おはようございます!
まーちゃるです。
えーとですね、ちょっと前まで大騒ぎしていたZWO社製ASI1600MM PROですが。
いやね、ホントお騒がせして色々申し訳ありませんでした!ってことでして。
なにが?って話なんですが、ASI1600MM PROについては僕の場合意外な形で完全解決いたしまして(^^;;
販売店様には色々ご尽力いただきまして解決に向かって動いていたわけなんですが、結論から言うと…
返品することにしました(ノД`)
思えば昨年12月頭にASI1600MM PROを購入しまして。
早速次の新月期に使わせていただいたところからクールピクセル問題が浮上しまして。
何度かのやりとりがあってマイ1600MMは中国を行ったり来たりして気付けば早3ヶ月…
冷却モノクロカメラとしては破格の安さではあるものの、20万超の機材導入したのに3ヶ月もの永きにわたって作品に繋がる撮影が全くできなくて。
今回も強く交換を希望したものの、春節を挟んだとはいえ3週間近く音沙汰がないところを見るとまたもや交換でなく修理対応って事なのかなぁと…
そんなことを考えていたら急速にASI1600MM PROに対する情熱がすす~っと消えていきまして(ノД`)
いや、修理でも新品交換でも正直変わらないのかもしれないです。
でもでも!修理のために2回もバラされた個体と新品の個体とは心情的にね…なんかこう…嫌だなぁと…
メーカーにとっては販売したたくさんのカメラのうちの1つなんでしょうけど僕にとってはその1つが全てなんです!ってことでして。
このような結末を迎えました๛_(ר гꒊಃ)_
で。
それではいサヨナラー!ってのもあまりにも販売店様に対して仁義を欠くのではないかと思いまして。
違うカメラに買い替えを行いました(^-^)
それがなんと!日曜日に届きまして!!
ででん!
キタコレ。
うっすら見えてますが(° ꈊ °)✧キラーン
早速開封します(^-^)
カメラと…?何かがありますね✧*。(ˊᗜˋ*)
まずはカメラじゃない方から。
ででん!!
ガイドスコープ!!
口径60mm 焦点距離280mm!!
なんで!?なんで今更ガイドスコープ!?
実はR200SSで使っているガイドスコープがQHYミニガイドスコープなんですが。
R200SSを銀河砲化しますと焦点距離が1520mmになりまして。
正直130mmではガイド精度が足りない!!
ってなってました(^^;;
かと言って、今持ってるもうひとつのガイドスコープは焦点距離420mmF8。
長い上に暗い!!( •᷄⌓•᷅ )੨੨
という事で、マイサン用兼銀河砲対応ガイドスコープ購入に至りました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
ガイドカメラとの位相合わせとピント合わせを行ってマーキング。
う~ん!完璧!✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
あとはマイサン用のM-GEN用のマーキングをすれば完了です(^-^)
そしてもうひとつの!
カメラは何にしたかというと…!
じゃじゃーん!!(° ꈊ °)✧キラーン
ASI183MM PRO!!!
1型センサーの2000万画素CMOSです(^-^)
裏面照射により高感度化を達成したカメラですね✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
で、早速カメラをテスト!
なんだか疑り深くなってましてw
クールピクセルとか大丈夫かなぁ?って(^^;;
で、出てきた画像を見てみると…?
左が183MM、右が今はもういないあの1600MMなんですが…
コレは…!!
素晴らしくキレイな画像を吐き出してきました!
クールピクセルなど全くの皆無!(๑⊙д⊙๑)‼
やっぱね~!こうじゃなくっちゃ!!(° ꈊ °)
ってことで!
ようこそ、ASI183MM PRO!!
コレからよろしくお願いします(^-^)
まーちゃるです。
えーとですね、ちょっと前まで大騒ぎしていたZWO社製ASI1600MM PROですが。
いやね、ホントお騒がせして色々申し訳ありませんでした!ってことでして。
なにが?って話なんですが、ASI1600MM PROについては僕の場合意外な形で完全解決いたしまして(^^;;
販売店様には色々ご尽力いただきまして解決に向かって動いていたわけなんですが、結論から言うと…
返品することにしました(ノД`)
思えば昨年12月頭にASI1600MM PROを購入しまして。
早速次の新月期に使わせていただいたところからクールピクセル問題が浮上しまして。
何度かのやりとりがあってマイ1600MMは中国を行ったり来たりして気付けば早3ヶ月…
冷却モノクロカメラとしては破格の安さではあるものの、20万超の機材導入したのに3ヶ月もの永きにわたって作品に繋がる撮影が全くできなくて。
今回も強く交換を希望したものの、春節を挟んだとはいえ3週間近く音沙汰がないところを見るとまたもや交換でなく修理対応って事なのかなぁと…
そんなことを考えていたら急速にASI1600MM PROに対する情熱がすす~っと消えていきまして(ノД`)
いや、修理でも新品交換でも正直変わらないのかもしれないです。
でもでも!修理のために2回もバラされた個体と新品の個体とは心情的にね…なんかこう…嫌だなぁと…
メーカーにとっては販売したたくさんのカメラのうちの1つなんでしょうけど僕にとってはその1つが全てなんです!ってことでして。
このような結末を迎えました๛_(ר гꒊಃ)_
で。
それではいサヨナラー!ってのもあまりにも販売店様に対して仁義を欠くのではないかと思いまして。
違うカメラに買い替えを行いました(^-^)
それがなんと!日曜日に届きまして!!
ででん!
キタコレ。
うっすら見えてますが(° ꈊ °)✧キラーン
早速開封します(^-^)
カメラと…?何かがありますね✧*。(ˊᗜˋ*)
まずはカメラじゃない方から。
ででん!!
ガイドスコープ!!
口径60mm 焦点距離280mm!!
なんで!?なんで今更ガイドスコープ!?
実はR200SSで使っているガイドスコープがQHYミニガイドスコープなんですが。
R200SSを銀河砲化しますと焦点距離が1520mmになりまして。
正直130mmではガイド精度が足りない!!
ってなってました(^^;;
かと言って、今持ってるもうひとつのガイドスコープは焦点距離420mmF8。
長い上に暗い!!( •᷄⌓•᷅ )੨੨
という事で、マイサン用兼銀河砲対応ガイドスコープ購入に至りました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
ガイドカメラとの位相合わせとピント合わせを行ってマーキング。
う~ん!完璧!✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
あとはマイサン用のM-GEN用のマーキングをすれば完了です(^-^)
そしてもうひとつの!
カメラは何にしたかというと…!
じゃじゃーん!!(° ꈊ °)✧キラーン
ASI183MM PRO!!!
1型センサーの2000万画素CMOSです(^-^)
裏面照射により高感度化を達成したカメラですね✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
で、早速カメラをテスト!
なんだか疑り深くなってましてw
クールピクセルとか大丈夫かなぁ?って(^^;;
で、出てきた画像を見てみると…?
左が183MM、右が今はもういないあの1600MMなんですが…
コレは…!!
素晴らしくキレイな画像を吐き出してきました!
クールピクセルなど全くの皆無!(๑⊙д⊙๑)‼
やっぱね~!こうじゃなくっちゃ!!(° ꈊ °)
ってことで!
ようこそ、ASI183MM PRO!!
コレからよろしくお願いします(^-^)
コメント
コメント一覧 (20)
前のカメラでは大変なご心労お察し致します。
心機一転、今度のカメラの出来がよさそうですね(*^◯^*)
ノイズ殆ど皆無ですね(*^◯^*)
災い転じて服となすですね!これでバッチリ素晴らしい作品が生まれそうですね!
おめでとうございます🎊
まーちゃる
が
しました
二回も韓国送りにしましたが、2週間音沙汰なし
私も返品しようかしらん。
買い換えるときは、おなじメーカーでなく今度は国産にしま~す。
新しいカメラとガイド鏡で是非とも最優秀賞をゲッとしてください。
まーちゃる
が
しました
最新鋭のASI183MM PROじゃないですか!
テスト結果を見るととても素直な絵を出しそうですね。おめでとうございます。
ASI1600よりも小さなチップですから銀河や惑星状星雲に大活躍しそう。ファーストライト、楽しみにしています♪
まーちゃる
が
しました
こんにちは!
コメントありがとうございます(^-^)
まだまだ設定を詰めないとどこまで期待できるのかは詳細にはわかりませんが、出来なり設定でここまで素直な画像を吐き出してくるところを見ると相当期待できるのでは!?と思ってます(^-^)
いやぁ、当たり前といえば当たり前ですが、期待した通りの画像が出てくるとホントにワクワクします(^-^)
まーちゃる
が
しました
こんにちは!
コメントありがとうございます(^-^)
ホントに大枚はたいて購入した期待の機材がトラブルでずっと使えないのは心へし折られますよね(ノД`)
僕はある日ホント突然に心折れました(^^;;
もーいらないや( •᷄⌓•᷅ )੨੨
ってなって販売店様に相談したら即答でOK貰えて本当に助かりました(^-^)
返品は悪いことではないと思いますので、心折れましたらそれもありだと思いますよ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
まーちゃる
が
しました
こんにちは!
コメントありがとうございます(^-^)
去年の12月頭に新規登録製品なので結構新しいですね(笑)
買うにあたって作例とか使用レビューとか探しましたがAstrobinにわずか3例ほど作例があるのみw
完全に人柱的ですが、1インチセンサーは実は凄く欲しくていつもQSI6120のページ見てため息ついていたので、どこまで迫れるかとても楽しみです(^-^)
明日からまた寒くなるようなのでBIASやDARK撮りまくって性能検証がんばります(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
なんだか3ヶ月ぶりにワクワクです(笑)
まーちゃる
が
しました
銀河砲の完成ですね!素養も素直そうだしどんな絵が出てくるか楽しみにしています。
私も商売人ですが、書かれている本来の性能が出せないのなら返品は仕方ないですよ。交換されても同じこともあり得ますもんね!
まーちゃる
が
しました
返品はともかく、その後の展開が凄まじくて振り落とされそうです。
さすがにまーちやるさん、思い切った決断ですね。作例も殆どないカメラに手を出す勇気はありません。チャレンジ精神にナイス一票。
まーちゃる
が
しました
こんばんは!
コメントありがとうございます(^-^)
テストした感触から同じ光源で同じ時間露光した時のカウント値は1600MMの半分ですが(センサー画素サイズとゲインを考えると相当高感度)、筒の焦点距離を半分にできるので1/4の露光に出来ることを考えると1600MMの2倍以上の速射砲になりそうです(^-^)
しかもテスト画像はどの1600MMよりも輝度の画素間ばらつきは少ないという…
コレなら!イケる(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
ってやる気漲ってます✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
まーちゃる
が
しました
こんばんは!
コメントありがとうございます(^-^)
新しいカメラですから作例がないのは仕方が無いですね(ノД`)
ただ、スペック表や構成を見ればどれくらいの性能かは分かりますのでややチャレンジくらいですかね(笑)
とは言え、QSI6120と183MMのスペック表は穴が開くほど見比べたし、裏面照射じゃなかったら買ってないかもです(笑)
あとはCMOS回路特有の画素間の輝度ばらつきだけが心配でしたが、正直このレベルまでばらつき抑えられてるのはびっくりでした(^-^)
あとは実画ですが、そんなに悪い画を吐く根拠もないので結構ワクワクです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
まーちゃる
が
しました
新しいカメラは良さそうですね。実は狙ってたカメラ(冷却ではありませんが)なので、そんな意味でも作品楽しみにさせていただきます。
まーちゃる
が
しました
こんばんは!
コメントありがとうございます(^-^)
まあ、思ったよりも大騒ぎになってちょっとびっくりでしたが(笑)
みんなが自分のカメラをちゃんと見直すいいキッカケになってくれたんじゃないかなと(^^;;
183MM。
実際に撮ってみるまではちょっと心配でしたが、このセンサーなかなか良さげですね(^-^)
さすがに画素が小さいので感度高くても大きい画素のセンサーには負けますが、その分F値を小さくできれば大逆転可能です(^-^)
ゴットハンドさんも是非(^-^)
まーちゃる
が
しました
2☓2ビニング(でも、撮影時にビニングしちゃだめですよ!CMOSはハードビニングできないので、ソフトビニングと同等以下になっちゃいます)すると、500万画素で、4.8μですからねー。
SXVR-H694が壊れたら、これしかないかなーと考えている機体です。
仰る通り、F4以下クラスで撮るなら、1×1で撮って、必要に応じてソフトビニング、ですね。
1インチだと、ニュートン系と組んで銀河や散光星雲のクローズアップに丁度良いですよ。
ぜひ、いろいろと楽しんでみてください。
まーちゃる
が
しました
裏面照射とかいう甘い言葉が悪魔の囁きと化しております。
QE84%とか凄過ぎ~ お値段も手ごろで旋風が吹き荒れそうな感じです。
まーちゃる
が
しました
おはようございます!
コメントありがとうございます(^-^)
天ガ最優秀賞おめでとうございます!✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
CMOSがハードビニンク出来ないのはむしろ助かりました(笑)
ゲインとオフセット違い、温度違いでのダーク撮影がめっちゃ多いのに加えてビニングまで増えたら…泣けます(ノД`)
2ビニングで4.8μmのフルウェル60000の500万画素…超絶スペックですね(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
色々使い勝手が良さそうです(^-^)
まーちゃる
が
しました
おはようございます!
コメントありがとうございます(^-^)
スペックだけ見てもかなりの性能だなぁとは思ってましたが、そこはやはりCMOSなんでしょ?って思って試写したら思いの外いい子でした(^-^)
今はゲインとオフセット設定決めのための試写してるところですが、なかなかいい画を吐き出します!
コレ、売れるかもですね(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
まーちゃる
が
しました
新しい仲間はドナッた仲間とは段違いなんですね。
軍拡の成果を期待しております。
まーちゃる
が
しました
おはようございます!
コメントありがとうございます(^-^)
新しい仲間はアンプノイズこそあるものの、凄く素直な画を吐き出してくれるのが分かってきました(^-^)
あとは筒さえちゃんとすればしっかりした元画像の取得はできそうなので、特にR200SSをしっかりメンテしていかないとです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
まーちゃる
が
しました
とっても、とっても気になるASI183MM PRO
その後ご感想がいかに?
欲しい!!
で、どうですか、どうですか? ASI183MM PROは
是非ご感想をお聞かせくださいませ
まーちゃる
が
しました
こんにちは!
コメントありがとうございます(^-^)
183MMは何度か撮影しているのですが、カメラ以外のトラブルで実はまだまともな画像を取得できていなかったりします(ノД`)
でもまあ、感触で言えばかなり期待できそうですね(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
右中央のアンプグローがかなり激しいので特に淡い対象だとよほどダークが合わないとムラ取りに苦労はしそうですが(^^;;
タキさん、工作できる方でしたよね?
今度工作のお話色々聞かせてください(^-^)
今機械工作の勉強中なので(° ꈊ °)✧キラーン
まーちゃる
が
しました