こんにちは!
まーちゃるです。
前回の記事で、ZWO社の冷却CMOSカメラASI1600MM-PROでのクールピクセル不具合について僕の個体での残念な状況をお知らせしましたが。
それでは他の個体は果たしてどうなのか!?
みんな悪いのか?
僕のが特別悪いのか!?
を検証すべく。
(交換してもらうための根拠確認が主な目的ですが(^^;;)
僕の個体を含め、PRO3台、COOL3台で同条件撮影で比較検証しました。
ご協力いただきました皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
前回の記事にも記載しましたが、具体的な撮影条件は下記です。
Gain 200
Offset 21
冷却温度 -30℃
光学系 FSQ-106ED直焦
カウント値5000狙いで露光調整
(ELパネルでSS1.3秒 OIIIフィルター)
50枚撮影後加算平均スタック
ダーク、バイアス処理無し
で。
6台の比較画像がこちら!
ででん!
上段がPRO、下段がCOOLになっています。
母数が6台と少ないですが、6台の比較で見る限り僕の個体はやはり異常な状態であることは明白です( •᷄⌓•᷅ )੨੨
ただし!
COOLの一番左のサンプルを見るとクールピクセルの多い行と少ない行が交互に現れる僕の個体と同じ特性でした。
ヒストグラムの裾もシャドー側で若干広がっていてそれなりのクールピクセルがあることが分かります。
クールピクセル(不良ピクセル)の絶対数が僕よりは相当少ないとはいえ、修理もしくは交換推奨レベルです。
上記結果は、程度が異なるだけで根本的にこのトラブルを含む個体が多く世の中に出回っている可能性を示唆しています。
まあ、母数が6台なので乱暴ですが世の中の冷却ASI1600MMの1/3はクールピクセル(不良ピクセル)が多い個体である可能性があります。
しかしながら、2/3は多少クールピクセルがある個体もありますがほぼ問題なく使用できるレベルである可能性があります。
格子状のムラはありますが、コレは恐らくバイアス、ダークで補正可能であると思われるものなので問題ないでしょう(^-^)
特に6台中1台についてはクールピクセルがほとんど無く、格子状ムラもほとんど無い個体でした。
運が良ければこのような個体をGETすることは可能でしょう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
で。
ここまで纏めて、ひとつ言えるのは
「ASI1600MM PRO/COOLにおいては少なくとも当たり外れの差が極めて大きい製品である」
という事です。
他のASIカメラは分かりません。1600MM特有かもしれないし、そうでないかも知れません。
もし、品質改善されない場合はASI1600MMの購入はかなり博打の要素があると言わざるを得ません。
僕の今のスタンスとすれば、ASI1600MM PROを購入しようという人がいたら…とてもじゃないですがお勧め出来ません( ・᷄-・᷅ ).。oஇ
自分の購入したASI1600MMがどのレベルなのか?
クールピクセルはどうなのか?
を自分で検証できる必要があります。
また、何か問題が起きた時に修理前後で自分できちんと検証できないと直っているかどうかを判断することが出来ない可能性があります。
あなたのASI1600MM、大丈夫ですか?
僕のASI1600MM-PROはどうなったって?
それはまた次に続きます(ノД`)
まーちゃるです。
前回の記事で、ZWO社の冷却CMOSカメラASI1600MM-PROでのクールピクセル不具合について僕の個体での残念な状況をお知らせしましたが。
それでは他の個体は果たしてどうなのか!?
みんな悪いのか?
僕のが特別悪いのか!?
を検証すべく。
(交換してもらうための根拠確認が主な目的ですが(^^;;)
僕の個体を含め、PRO3台、COOL3台で同条件撮影で比較検証しました。
ご協力いただきました皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
前回の記事にも記載しましたが、具体的な撮影条件は下記です。
Gain 200
Offset 21
冷却温度 -30℃
光学系 FSQ-106ED直焦
カウント値5000狙いで露光調整
(ELパネルでSS1.3秒 OIIIフィルター)
50枚撮影後加算平均スタック
ダーク、バイアス処理無し
で。
6台の比較画像がこちら!
ででん!
上段がPRO、下段がCOOLになっています。
母数が6台と少ないですが、6台の比較で見る限り僕の個体はやはり異常な状態であることは明白です( •᷄⌓•᷅ )੨੨
ただし!
COOLの一番左のサンプルを見るとクールピクセルの多い行と少ない行が交互に現れる僕の個体と同じ特性でした。
ヒストグラムの裾もシャドー側で若干広がっていてそれなりのクールピクセルがあることが分かります。
クールピクセル(不良ピクセル)の絶対数が僕よりは相当少ないとはいえ、修理もしくは交換推奨レベルです。
上記結果は、程度が異なるだけで根本的にこのトラブルを含む個体が多く世の中に出回っている可能性を示唆しています。
まあ、母数が6台なので乱暴ですが世の中の冷却ASI1600MMの1/3はクールピクセル(不良ピクセル)が多い個体である可能性があります。
しかしながら、2/3は多少クールピクセルがある個体もありますがほぼ問題なく使用できるレベルである可能性があります。
格子状のムラはありますが、コレは恐らくバイアス、ダークで補正可能であると思われるものなので問題ないでしょう(^-^)
特に6台中1台についてはクールピクセルがほとんど無く、格子状ムラもほとんど無い個体でした。
運が良ければこのような個体をGETすることは可能でしょう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
で。
ここまで纏めて、ひとつ言えるのは
「ASI1600MM PRO/COOLにおいては少なくとも当たり外れの差が極めて大きい製品である」
という事です。
他のASIカメラは分かりません。1600MM特有かもしれないし、そうでないかも知れません。
もし、品質改善されない場合はASI1600MMの購入はかなり博打の要素があると言わざるを得ません。
僕の今のスタンスとすれば、ASI1600MM PROを購入しようという人がいたら…とてもじゃないですがお勧め出来ません( ・᷄-・᷅ ).。oஇ
自分の購入したASI1600MMがどのレベルなのか?
クールピクセルはどうなのか?
を自分で検証できる必要があります。
また、何か問題が起きた時に修理前後で自分できちんと検証できないと直っているかどうかを判断することが出来ない可能性があります。
あなたのASI1600MM、大丈夫ですか?
僕のASI1600MM-PROはどうなったって?
それはまた次に続きます(ノД`)
コメント
コメント一覧 (11)
まーちゃる
が
しました
おはようございます!
コメントありがとうございます(^-^)
およそ工業製品として有り得ないレベルの品質バラツキですね。
動作チェックはしてるかも知れませんが、少なくとも画質チェックが行われていないことは明白です。
カウント5000と言えば普通に天体写真撮った場合、一番使うレンジ付近です。この付近でコレだけ不良ピクセルがあると正直まともな写真が撮れません(ノД`)
普通の一眼レフ買って写真撮ったらボソボソの写真が撮れちゃってビックリ!みたいな感じです。
ホント、大金払ってこれでは泣けます(*꒦ິ⌓꒦ີ)
まーちゃる
が
しました
いつもブログ見させていただいております。
いまだ、撮影が出来るレベルではない超がつく初心者です。
(寒すぎる・・)私もこのカメラを購入しました。
(代理店経由ではなく直接購入です)
どうなんだろうか????よくわかりませんが
見よう見まねで検証してみますね。
こわいな・・・
まーちゃる
が
しました
まーちゃるさんがASIをゲットされたと知って、結果良ければ私もと思っていたのですが・・・
これだけ不安定な製品は流石に手が出せません。
当然、問題のないものと交換してもらえるものと思いますが、それもまた不良率が1/3?
まーちゃるさんの不運な?ストーリーをしばらくは静観させていただくことにします。
まーちゃる
が
しました
こんばんは!
コメントありがとうございます(^-^)
ご心配でしたらカメラの設定の仕方からフォローしますので検証してみては?
その上で、こちらのサンプルと比較してどの特性で、どれくらいのレベルかは相対評価でよければお伝えします(^-^)
その気になりましたら内緒コメでメアド書いてくれれば連絡しますよ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
まーちゃる
が
しました
こんばんは!
コメントありがとうございます(^-^)
まあ流石に僕のくらい酷い個体はそうそうないとは思いますが(笑)
今後のZWO社の対応をじっくり見ていきたいと思います(ノД`)
まーちゃる
が
しました
まーちゃる
が
しました
こんにちは!
コメントありがとうございます(^-^)
ちゅらさんのところにいい機体が届けられることを祈ってます(*´ω`*)
もちろん記事中の条件で撮影した画像をfitでどこかにアップロードしてくれれば相対評価になりますが確認します(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
まーちゃる
が
しました
コメントありがとうございます(^-^)
伝えておきます(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
まーちゃる
が
しました
こんにちは、nyp*yoです!
まだ野暮用でテストできていません。。。。
週末テスト検証してみますね。
結果はどちらにせよお知らせします。
よろしくお願いします。
まーちゃる
が
しました
こんにちは!
コメントありがとうございます(^-^)
いい個体だといいですね(^-^)
問題があるかないかは厳密に条件を合わせなくても大丈夫です(^-^)
デフォルト設定のGain139でも大丈夫だし、カウント値も5000じゃなくても判断はできます。
まあでも10000以下くらいでは撮った方が分かりやすいですけど(^^;;
ヒストグラムでいうと左1/3以下で撮っていれば分かります。
フラット板も使わないで白い壁に光学系を接続しないで向けて撮る感じでもまあ分かるので手軽に検証してみて下さい(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
まーちゃる
が
しました