おはようございます!
まーちゃるです。
ブログの一言コメントにも書いてありますが。
最近ですね、ちょっと調子に乗りすぎたか。
散財がですね、止まらないです。
ひとつひとつはそれほどダメージ無いのですが、つもってダメージが来るって感じですね。
で。
今日はその金銭的なダメージを受ける原因となった工作のお話です。
まあ、今回フルサイズ導入ということで。
各方面より
「フラット合わないよ~」
「フルサイズ、大変だよ~」
と。
まあ、結構脅されてですね。
怖いなぁと。
じゃあ、対策を先に打っておけばいいんじゃ無いだろうか?と。
フルサイズで困るといえば。
まあ、ググったわけですが。
みなさん口を揃えて
「フラット合わねー!」
と仰っているわけですね。
じゃあ、ちゃんとフラット合わせて作品にしている方々はどうしているか調べてみると。
みなさん全員では無いものの、フラット用の照明装置を準備していらっしゃることが多いと。
なんだ。
じゃあ、フラット用の面発光照明があればいいのかと。
そう思いまして、こんなの買いました。
270mmx270mm角形ELパネル+調光機能付きインバータ。
送料、消費税込みで12312円となります。
このサイズにしたのは、R200SSにも使えるから。
調光機能は今にして思えば必要なかったかな。
まあ、どうしても露光を減らしたい時には使えるのでいいでしょう!
アイティ アソシエーツ株式会社さんからの購入です。
http://www.it-as.net/index.html
↑こちらですね。
この会社、面白いというか今まで購入してきたお店とは一味違いました。
購入依頼のメールを出すと品物送ってきます。
で、使えそうだったらお金払ってね!っていうシステム。
メールのレスポンスも素晴らしく早いし、製品の質やあまりよろしくない点をしっかり最初に説明してくれます。
とても誠意が感じられたので意地でも使いこなして返品なんかしないぞと!
そう心に誓いました。
で、まあお決まりのケーヨーD2に行きましてもろもろ買ってまいりました。
ね、こういうのがチリツモなんですよ!
こういう小物って意外とお金かかる!
まあ、しょうがないけどね!
買ってきたのはアクリル板、塩ビ板、5%透過UVカットフィルム、アクリル用カッター、上質紙模造紙、2液接着剤、ゴムヘラ。
こんなもんかな?
アクリル板を30cm×30cmに切り出しまして。
4辺に12mm幅に切ったアクリル板貼り付けていきます。。
その後アクリル板の両面に遮光フィルム貼り付けて。
これで透過率0.25%かな。
更にアクリル板に模造紙から切り出した紙を敷き、新品のコンビニ袋から27cm角にビニールを切り出して、紙の上に敷きます。
(今にして思えばビニールと紙の順番は逆だった)
更にこの上にELシートを置きます。
紙が結構遮光するので透過率は0.1%以下とかになっているでしょう
ELシートの上にはスペース埋めの為の紙を敷き、塩ビ板をアクリル板裏から接着すると、こんな感じになります。
まあ、忙しすぎてほとんど写真撮ってなかったことに後から気付いたわけなんですが。
完成して。
暗闇で光らせてみる。
分かるかな?
うっすら光っているシートをマイサンが持っています。
ここのページを見に来る方は強調処理はお得意だと思うので処理してみてください(笑)
まあ、フラッシュたいて撮るとこんな感じですね
これでも光ってます。
うっすら。
なんでこんなうっすらか?
シャッター速度を10秒以上にしたかったから。
6Dってミラーボックスのケラレがあります。
長時間露光時はケラレている部分が暗く落ち込みます。
で、フラットを撮るときに短時間露光しようとするとどうやらそのケラレの原因であるミラーの動きが止まる前に電子先幕が開いてる…らしいのです。
露光時間が短いと正しくケラレていない時間の割合が多くなります。
よって1秒とかの短時間露光ではフラットが合わなくなるので20秒くらい開けたかったのです。
これでミラーアップ撮影すれば恐らくですがフラットは合うはず!
で、試したかったのですが。
6Dは今改造に出ていて無いので、代わりにX3にEF-Sレンズ付けてフラットを撮ってみました。
PhotoshopCCでそのまま現像しただけです。
ISO100 F5.0 シャッター速度20秒です。
カラーバランスが青寄りです。
まあ、スカイフラットもこんな感じの色なのでいいでしょう。
赤の補正はちょっと気になるところですが。
肝心の発光ムラですが。
等光度曲線を表示してみると。
ちょっと歪んではいますが。
やっすいEF-Sレンズなのでこんなものかも…と思いますのでまずは発光ムラは大丈夫なのかなと。
で、一応カラーバランス合わせて、切り詰めて強調してみると。
え?なにこの赤っぽいシミみたいの!?
超気になる…
6Dが戻ってきたらすぐさま確認しなくては。
というところまでで1日終了。
結局1日かかっちゃった。
ひとまず休憩して自作フラット用ELパネルを記念撮影。
…彼はなぜそこまでして写ろうとするのだろうか…?
とにかく。
なんとか使えそうではあるので。
お金振り込んでこよう!
まーちゃるです。
ブログの一言コメントにも書いてありますが。
最近ですね、ちょっと調子に乗りすぎたか。
散財がですね、止まらないです。
ひとつひとつはそれほどダメージ無いのですが、つもってダメージが来るって感じですね。
で。
今日はその金銭的なダメージを受ける原因となった工作のお話です。
まあ、今回フルサイズ導入ということで。
各方面より
「フラット合わないよ~」
「フルサイズ、大変だよ~」
と。
まあ、結構脅されてですね。
怖いなぁと。
じゃあ、対策を先に打っておけばいいんじゃ無いだろうか?と。
フルサイズで困るといえば。
まあ、ググったわけですが。
みなさん口を揃えて
「フラット合わねー!」
と仰っているわけですね。
じゃあ、ちゃんとフラット合わせて作品にしている方々はどうしているか調べてみると。
みなさん全員では無いものの、フラット用の照明装置を準備していらっしゃることが多いと。
なんだ。
じゃあ、フラット用の面発光照明があればいいのかと。
そう思いまして、こんなの買いました。
270mmx270mm角形ELパネル+調光機能付きインバータ。
送料、消費税込みで12312円となります。
このサイズにしたのは、R200SSにも使えるから。
調光機能は今にして思えば必要なかったかな。
まあ、どうしても露光を減らしたい時には使えるのでいいでしょう!
アイティ アソシエーツ株式会社さんからの購入です。
http://www.it-as.net/index.html
↑こちらですね。
この会社、面白いというか今まで購入してきたお店とは一味違いました。
購入依頼のメールを出すと品物送ってきます。
で、使えそうだったらお金払ってね!っていうシステム。
メールのレスポンスも素晴らしく早いし、製品の質やあまりよろしくない点をしっかり最初に説明してくれます。
とても誠意が感じられたので意地でも使いこなして返品なんかしないぞと!
そう心に誓いました。
で、まあお決まりのケーヨーD2に行きましてもろもろ買ってまいりました。
ね、こういうのがチリツモなんですよ!
こういう小物って意外とお金かかる!
まあ、しょうがないけどね!
買ってきたのはアクリル板、塩ビ板、5%透過UVカットフィルム、アクリル用カッター、上質紙模造紙、2液接着剤、ゴムヘラ。
こんなもんかな?
アクリル板を30cm×30cmに切り出しまして。
4辺に12mm幅に切ったアクリル板貼り付けていきます。。
その後アクリル板の両面に遮光フィルム貼り付けて。
これで透過率0.25%かな。
更にアクリル板に模造紙から切り出した紙を敷き、新品のコンビニ袋から27cm角にビニールを切り出して、紙の上に敷きます。
(今にして思えばビニールと紙の順番は逆だった)
更にこの上にELシートを置きます。
紙が結構遮光するので透過率は0.1%以下とかになっているでしょう
ELシートの上にはスペース埋めの為の紙を敷き、塩ビ板をアクリル板裏から接着すると、こんな感じになります。
まあ、忙しすぎてほとんど写真撮ってなかったことに後から気付いたわけなんですが。
完成して。
暗闇で光らせてみる。
分かるかな?
うっすら光っているシートをマイサンが持っています。
ここのページを見に来る方は強調処理はお得意だと思うので処理してみてください(笑)
まあ、フラッシュたいて撮るとこんな感じですね
これでも光ってます。
うっすら。
なんでこんなうっすらか?
シャッター速度を10秒以上にしたかったから。
6Dってミラーボックスのケラレがあります。
長時間露光時はケラレている部分が暗く落ち込みます。
で、フラットを撮るときに短時間露光しようとするとどうやらそのケラレの原因であるミラーの動きが止まる前に電子先幕が開いてる…らしいのです。
露光時間が短いと正しくケラレていない時間の割合が多くなります。
よって1秒とかの短時間露光ではフラットが合わなくなるので20秒くらい開けたかったのです。
これでミラーアップ撮影すれば恐らくですがフラットは合うはず!
で、試したかったのですが。
6Dは今改造に出ていて無いので、代わりにX3にEF-Sレンズ付けてフラットを撮ってみました。
PhotoshopCCでそのまま現像しただけです。
ISO100 F5.0 シャッター速度20秒です。
カラーバランスが青寄りです。
まあ、スカイフラットもこんな感じの色なのでいいでしょう。
赤の補正はちょっと気になるところですが。
肝心の発光ムラですが。
等光度曲線を表示してみると。
ちょっと歪んではいますが。
やっすいEF-Sレンズなのでこんなものかも…と思いますのでまずは発光ムラは大丈夫なのかなと。
で、一応カラーバランス合わせて、切り詰めて強調してみると。
え?なにこの赤っぽいシミみたいの!?
超気になる…
6Dが戻ってきたらすぐさま確認しなくては。
というところまでで1日終了。
結局1日かかっちゃった。
ひとまず休憩して自作フラット用ELパネルを記念撮影。
…彼はなぜそこまでして写ろうとするのだろうか…?
とにかく。
なんとか使えそうではあるので。
お金振り込んでこよう!
コメント
コメント一覧 (13)
私は白アクリル板に#400~800のサンドペーパーをかけて光ムラを少なくしています。紙は挟んでいません。
シャッター速度は3~8秒が多いです。フラットが合わないときはフラット画像をコントラストの異なるものをいくつか作っておき、一番合いそうなのをさらにコントラスト調整して合わせていきます。面倒だけどこれが自己流です。
まーちゃる
が
しました
現場でのレンタルお願いします(^^)/
しかしここ最近の投資は本当に激しいですね
外出禁止令、サイゼ会議禁止令が出ないといいけど。
心配だぁ。。。。。。。
まーちゃる
が
しました
私の場合は何回かの変遷を経てELの上に、透過度6%の遮光フィルム2枚、色合わせ用に透明フィルムにプリンターで色を付けてたもの1枚、トレーシングペーパー5枚、そして目荒らしした透明アクリル板という構成です。これでシャッター速度は8秒、フラットのRGBバランスもライトのそれに大体あっています。
まーちゃる
が
しました
フラットは撮影の都度現場で撮っています。ごみの問題もありますが、カメラの回転を変えただけでも微妙に変わってきますので使い回しや撮り貯めは難しいですね。
まーちゃる
が
しました
どこまで行くのか見てますね~
私も同じとこのEL使ってます。インバータで調整して暗くするとムラが大きいので、ある程度の輝度であとは遮光が良いですよね。いらぬお節介ですが(^_^;)
私も必ず毎回撮影してます。で、ムラを少しでも緩和出来ないかと思って、ELを90°づつ回転させて撮ってます。
まーちゃる
が
しました
私も同じとこで買いました。すごく好感の持てる会社でしたが、ご苦労もされているようですね、HPから窺えました。
自分の改造カメラに使うとカラーバランスが若干違った為、色付きセロファンで調整しました。
でも現場でのカブリ具合もあって、時間はかかりますが、同時間同方向フラットが一番いいです。
まーちゃる
が
しました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
なるほど。
かなり大変そうですね。
コントラスト調整して合わせこんでいくのは相当な経験がないとぴったり合わせるのは難しそうですね。
mn3192さんは白アクリルなんですね!
なんとなく成形条件でムラが出そうな気がしたので透明にしたのですが、mn3192さんが使われているということは気にすることなかったのかもしれませんね!
まーちゃる
が
しました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
現場レンタル、コーヒー1杯でオッケーですよ(笑)
投資は、色々お金を払っているのが分からないように色々手を使っているので大丈夫です!
ただ、品物はどうしても届いてしまうので何か買ってるのはバレてますね(笑)
まーちゃる
が
しました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
減光量は似た感じになってそうですね!
色補正用のフィルムは入れていないので、そこだけちょっと今度教えてください!
僕もライトフレーム毎にフラットを撮る予定にしています。
ゴミがいつもどこかにいるので(笑)
まーちゃる
が
しました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
ここのEL人気あるんですね、やっぱり。
最大輝度にすればほとんどムラは気にならないですね!
出来ればもっと光らせて、いっぱい減光させたいのですけど、なんかいい手ないかなぁ…
まーちゃる
が
しました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
やはり色は合わせてるんですね!
うーん…
セロファン買ってこようかしら…
何色がいいんですかね?
っていうか、この会社結構売れてるのね(笑)
まーちゃる
が
しました
しかも10秒以上かけて撮影とは、考えたこともなかったです。
以前は撤収前に鏡筒を上向けてノートPCを載せてフラット撮影し、
撤収作業を行いながらダーク撮影をしていましたが
思うような結果が得られませんでした。
最近は撤収作業中にダーク撮影を済ませて、
鏡筒にコンビニ袋をかぶせて手持ちで空に向けてフラット撮影していました。
しかし、手持ちでしんどいのとヒストグラムが変化していくのがわかるので
この方法もイマイチのような気がします。
最近はコンビニ袋+PC画面(色指定)で考えています。
しっかし、軍拡が進んでますねぇ~w
私は冬棒茄子分のこづかいをもらうのもためらっています^^;
まーちゃる
が
しました
おはようございます!
コメントありがとうございます。
僕も撤収作業中にダークを撮って、明るくなってきたらコンビニ袋被せてスカイフラットを撮っていましたが、薄明中のスカイフラットって僅か1分の間でもどんどん明るさが変わっていくので気持ち悪かったんですよね~。
それに薄明になるまで撮れないのも時間がもったいなかったし。
で、我慢できなくなって作っちゃいました(^-^)
軍拡はとりあえず今回はこれで終了なのでしばらくは大人しくしないと色々ヤバいです(笑)
次の軍拡は長距離砲か、はたまた冷却CCDかってところですが予算がないのでだいぶ先になりそうです…
まーちゃる
が
しました