今ですね、色々悩んでいるのです。
先日タイに2ヵ月ほど出張したのですが、出張すると出張手当てなるものが支給されるわけです。
これが結構貰えるわけで。
しかも振込先口座が給与口座とは別だったりして。
つまりは嫁さんが知らない臨時収入なわけで。
そしたらですね、色々物欲が沸いてきまして。
今欲しいものを考えてみました。
まずはコレ。
EF 135 F2 USM
コレのどっちかが欲しいなと。
本当は200F2が欲しいんだけどとても手がでない。
しかもコレらは買ったら確実にバレる!
危険です。なので泣く泣く諦めることにしました。
で、バレなそうな小物ということで、
コレとか

コレとか

コレとか

で、どれがいいのか。。。
悩みすぎて気持ち悪いです。
寒いときのガイドマウントいじってのガイド星探しにはこりごりなのでなるべく高感度がいいし、なるべく軽い方がいいし、なるべく安い方がいいし。。。
どれも一長一短で決まらないです。
でもまあ、あとで考えるとこの悩んでる時間が一番楽しかったりするので、色々な方のブログでも見てじっくり考えたいと思います。
先日タイに2ヵ月ほど出張したのですが、出張すると出張手当てなるものが支給されるわけです。
これが結構貰えるわけで。
しかも振込先口座が給与口座とは別だったりして。
つまりは嫁さんが知らない臨時収入なわけで。
そしたらですね、色々物欲が沸いてきまして。
今欲しいものを考えてみました。
まずはコレ。
それかコレ。
EF 135 F2 USM
コレのどっちかが欲しいなと。
本当は200F2が欲しいんだけどとても手がでない。
しかもコレらは買ったら確実にバレる!
危険です。なので泣く泣く諦めることにしました。
で、バレなそうな小物ということで、
コレとか

コレとか

コレとか

狙ってます。
で、どれがいいのか。。。
悩みすぎて気持ち悪いです。
寒いときのガイドマウントいじってのガイド星探しにはこりごりなのでなるべく高感度がいいし、なるべく軽い方がいいし、なるべく安い方がいいし。。。
どれも一長一短で決まらないです。
でもまあ、あとで考えるとこの悩んでる時間が一番楽しかったりするので、色々な方のブログでも見てじっくり考えたいと思います。
コメント
コメント一覧 (11)
EF 135 F2 USMは私は良く使っているのですが星の周りにフリンジが結構出ますので後処理が大変です。あと羽絞りなので絞ると星にトゲがでます。
以下のレンズは円形絞りで天体撮影には評判が良いようですね。
・Canon EF100mmF2.8L マクロIS USM
・SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
まーちゃる
が
しました
まーちゃるさんはガイドマウントをお使いのようですがLodestarやQHYでしたら必要無くなると思います。
知人でQHYお使いの方もしますがガイド鏡でしたらほぼ問題なし、オフアキだと苦しいという意見があります。SBIGはよく分かりません。
あとこれらのガイダーだとPCが必須になるので電源系(バッテリー)強化も必要になりますね。PCは電気食いますけど有れば撮影時のピント合わせや画像確認に便利です。
まーちゃる
が
しました
SIGMAの150mmは良さそうですね!
EF135F2はトゲが出ますか。。。SIGMAの方は三脚座もあるしちょっと考えてみます!
ところでやっぱり星撮りでズームレンズは無しなんでしょうか?
Nexguideは本当にガイド星探しがめんどくさいです(笑)
構図決めて、ピント出して、そのまま撮影に移れたらどんなに楽か!って考えたらどんどん欲しくなってきちゃいました。
QHYなら画素が小さいのでガイド鏡も焦点距離短くて良さそうだし、第一候補ですね!安いし(笑)
ただ、CMOSの小画素で感度がどれくらい出せるのか。。。
うーむ。
ちなみにRUKUさんはガイドカメラの露光時間ってどれくらいで設定してますか?
1秒とかだとガイドエラー値ってどうなるのか興味あります。
Nexguideだと明るい星をガイドするのでいつも64msecとかでやってるんですけど、短すぎですかね?
まーちゃる
が
しました
LodestarではフリーソフトのPHD2を使っています。1秒~2秒くらいの設定で使っていて特に問題ないようです。ガイド星は明るすぎない方が良いと言う話は何処かで聞いたことがあります。
まーちゃる
が
しました
コメントありがとうございます!
1~2秒で問題ないんですか。
露光時間が長いとキャリブレーションがうまくいかないような気がして(別に試したわけではないのですが)なんとなくできるだけ短くしていました。
Nexguideでも1~2秒くらい露光時間取れば6等くらいまでガイド星に使えるかも。。。そしたら少しはガイド星探しが楽になりそうです。
今度試してみます。
ありがとうございました(*・∀・*)ノ
まーちゃる
が
しました
私は今QHYをオートガイダーにしていますが、ついにLodestar X2をポチッちゃいました。あと二週間ぐらいで到着の予定です。待ち遠しい。
まーちゃる
が
しました
な、なんですって!
ちなみになぜ変更することにしたのでしょうか?
そして、ガイド鏡は何をお使いなのでしょうか?
お時間があって差し支えなければ教えていただけると嬉しいです(*´∀`)
やはり感度なのでしょうかね!
画素サイズ小さくて感度が高くて安いガイダーがあればいいのになあ。。。
まーちゃる
が
しました
まーちゃる
が
しました
コメントありがとうございます!
こうしてみるとみなさん1秒前後でガイドされているんですね~。
「そうか!それでいいのか!」
な感じです!
露光時間を短くしても見た感じはそんなに敏感ではない感じですね。
そもそもエラー値が0の時は信号出さないので感覚的には0.5秒くらいで信号出してる感じですね。
「じゃあ、0.5秒でいいじゃん!」
って感じですが、たまに細かく修正してて、さらに補正量をキャリブレーション後に半分にしてるのでエラー値が2までいくことはほとんどないです。
ガイド鏡は今はGT-40が第一候補ですね。240mmF6。口径40mmは非常にコンパクトで◎です!
高いですけど。。。
ガイダーは。。。
今はX2かQHYかどっちにしようか悩んでます(ノ´∀`*)
まーちゃる
が
しました
私も始めた頃はNexGuideを使ってましたが、ガイド星の導入や露出に苦労しました。今はQHY+PHD2で運用してますが、劇的に楽になりました。露出はその日のシンチレーションで1~5秒位で行ってます。私の場合、短すぎるとガイド補正が返って追いつかず上手くいかないです。
それから、これがとても撮影効率を上げる為に良かったのですが、メイン鏡筒とガイド鏡をアライメント時にピッタリ合わせておくと、ガイド画面に撮影対象が写ります。10等級の星雲でも写ってるのが分かりますので、撮影カメラで何度も撮像の位置を確認せずに済みますし、パソコン画面で東西南北調整すれば良いのでとても楽です!
まーちゃる
が
しました
コメントありがとうございます!
まーちゃるです。
Kola29さんはガイド鏡はGuideFinder-60ですね!
ブログ漁ってみました!
60mmだとQHYガチ固定でいけるってことですね。参考になります。
確かにNexguideのガイド星探しは毎度のことながら
「もーっ!!」
って言いながらやってます。
主鏡と合わせればファインダーとしても使える上に対象の確認もできるとなれば効率断然アップですね!
ますます物欲全開です。
1400mmを240mmでQHYでイケるなら、530mmを240mmでX2でイケますね。
X2の画素サイズが長さで倍近いのでどうかと思っていましたが、安心しました。
将来的にはKola29さんも一度チャレンジしたオフアキに移行することも考えているのでX2かなぁって気になってます。
まだ決めてないけど(笑)
みなさんの話とても参考になって超助かります!
ありがとうございます(*・∀・*)ノ
まーちゃる
が
しました