おはようございます。
まーちゃるです。
ここ最近。
っていうか、今年全般的に新月になると曇ると言うありがたくないパターンが常となっていました。
ただでさえ、色々と忙しく遠征もままならないのに全くもってひどい話です。
という中で、12日に今年最後の遠征に行ってまいりました。
GPVで確認すると希望ヶ丘が一晩中真っ黒!
絶好の撮影日和に見えます。
東葛星見隊メーリングリストでも希望ヶ丘遠征の声がちらほらと。
すかさず遠征表明をしまして。
ただ、マイサンが登校日でして。
聞くと学校を出てこれるのが3時過ぎとか。
早めに現地入りして万全の態勢で挑みたいところですが。。。
マイサンを学校出たところで捕獲して希望ヶ丘に行くことにしました。
出発前に乾燥空気用のシリカゲルの除湿も電子レンジでバッチリ!
最初はすっかり湿気を吸って紫色になったシリカゲル。
電子レンジで加熱して
青くなって完全復活です!
マイサン拾って希望ヶ丘に到着したのが6時丁度くらい。
まだ日が落ちてから1時間くらいなのでそんなに混んでないだろうと思っていたら!
まさかの大盛況!
車10台以上いたかなぁ?
車の列の最後尾に付けて設置開始です。
空を見上げるとまだ暗くなったばかりだというのに天の川も見えていい天気!
今日は久々に頑張るぞーっと思いつつ設置作業を進めると。。。
30分もしないうちに雲が出始めて。。。
7時過ぎにはまさかの全天曇り!
GPVは相変わらず真っ黒なのに。。。
さらにマイサンの靴を持ってくるのを忘れてマイサンが革靴のため足が冷たくなるトラブルまで!
とりあえず設置を終えてみんなで晴れる様子のない空に向かって絶望しつつ談笑タイム。
今回の希望ヶ丘ではmn3192さん、RUKUさん、マルさん、Hanaさん、磯じいさん、fujimakiさん、としさん、sora-canさん、他には。。。えーっと。。。とにかくいっぱいですね!
GPV騙され隊ってところです。
時間の有効利用という事でRUKUさんによるプチ画像処理講習会を聞きつつ。
僕が最近一番知りたかった強調処理に関するゴニョゴニョな処理の一部を教えてもらい。
いや、実際これだけでも希望ヶ丘まで来た甲斐があったと!
そんな内容でした。
曇天と帰るに帰れない(帰りたくない)車列の一コマ
一際明るいところがRUKUさんによるプチ画像処理講習会会場です。
10時過ぎに何人かお帰りになり。
これは残った人が負け組だねーなんて話しているうちにちょっとずつ星が見えて。
でも、とても晴れるようには思えないでいたら僅か10分くらいの間に急激に雲が消えて!!
23時過ぎにはまさかの全天快晴!
あぁ。。。Hanaさん。。。あと、1時間粘れば。。。
すかさず極軸を合わせて。
時間も少ないので対象は1点で全力投球!
速報版のスピード処理ですが。
とんがりコーンとクリスマスツリー!
鏡筒 FSQ-106ED+RD
架台 SXP
カメラ 自作冷却改造 EOS Kiss X2 M Edition
ガイド鏡 GT-40
ガイドカメラ QHY-5L II-M
PHD2ガイドによるオートガイド撮影
ISO1600 480秒 ×16枚
うーん、イマイチ(笑)
でも今回、実は手応えありです。
ごにょごにょ画像処理講習会で得た2つの追加処理によってとても強調処理に耐性が出た感があります。
時間のあるときに再処理で頑張る所存です。
今まで撮ったやつも。
4時頃に、対象を変更して今流行りのカタリナ彗星に!
STARBOOK-TENにあらかじめ軌道要素を入れてきたまーちゃるに死角なし!
ってことでいざ導入!
うぃーん。。。
あれ?西に向いてる!
なんで!?
。。。。導入出来ず。。。泣ける。。
半泣きでmn3192さんのところに向かい、座標を教えてもらって、覚えられないので写メでパチリ。
座標で導入したらど真ん中に入りました!
ありがとうございましたmn3192さん!
で、撮ったのがこちら。
鏡筒 FSQ-106ED+RD
架台 SXP
カメラ 自作冷却改造 EOS Kiss X2 M Edition
ガイド鏡 GT-40
ガイドカメラ QHY-5L II-M
PHD2による彗星核追尾オートガイド
ISO1600 120秒×5枚
超適当にトリミング。
彗星。。。難しいね!
まあ、前半は写真が撮れなかったもののとても有意義な時間が持てたし、みんなとお話しできたので今年一番楽しかったかも!
大成功な遠征でした。
で、夜が明けて。
相変わらずの撤収の遅さで最後になるものの。
マイサンもがんばって撤収作業して。
お決まりの大岩の前で記念撮影して。
これまたお決まりの雲海をバックに記念撮影もして。
帰ってまいりました。
さて。
年内はこれにて終了です。
教わったごにょごにょ処理もあらかたやり方は理解したので。
今年の写真を年末に向けて再処理していきます!
あとは年末の忘年会!
楽しみだなぁ~
まーちゃるです。
ここ最近。
っていうか、今年全般的に新月になると曇ると言うありがたくないパターンが常となっていました。
ただでさえ、色々と忙しく遠征もままならないのに全くもってひどい話です。
という中で、12日に今年最後の遠征に行ってまいりました。
GPVで確認すると希望ヶ丘が一晩中真っ黒!
絶好の撮影日和に見えます。
東葛星見隊メーリングリストでも希望ヶ丘遠征の声がちらほらと。
すかさず遠征表明をしまして。
ただ、マイサンが登校日でして。
聞くと学校を出てこれるのが3時過ぎとか。
早めに現地入りして万全の態勢で挑みたいところですが。。。
マイサンを学校出たところで捕獲して希望ヶ丘に行くことにしました。
出発前に乾燥空気用のシリカゲルの除湿も電子レンジでバッチリ!
最初はすっかり湿気を吸って紫色になったシリカゲル。
電子レンジで加熱して
青くなって完全復活です!
マイサン拾って希望ヶ丘に到着したのが6時丁度くらい。
まだ日が落ちてから1時間くらいなのでそんなに混んでないだろうと思っていたら!
まさかの大盛況!
車10台以上いたかなぁ?
車の列の最後尾に付けて設置開始です。
空を見上げるとまだ暗くなったばかりだというのに天の川も見えていい天気!
今日は久々に頑張るぞーっと思いつつ設置作業を進めると。。。
30分もしないうちに雲が出始めて。。。
7時過ぎにはまさかの全天曇り!
GPVは相変わらず真っ黒なのに。。。
さらにマイサンの靴を持ってくるのを忘れてマイサンが革靴のため足が冷たくなるトラブルまで!
とりあえず設置を終えてみんなで晴れる様子のない空に向かって絶望しつつ談笑タイム。
今回の希望ヶ丘ではmn3192さん、RUKUさん、マルさん、Hanaさん、磯じいさん、fujimakiさん、としさん、sora-canさん、他には。。。えーっと。。。とにかくいっぱいですね!
GPV騙され隊ってところです。
時間の有効利用という事でRUKUさんによるプチ画像処理講習会を聞きつつ。
僕が最近一番知りたかった強調処理に関するゴニョゴニョな処理の一部を教えてもらい。
いや、実際これだけでも希望ヶ丘まで来た甲斐があったと!
そんな内容でした。
曇天と帰るに帰れない(帰りたくない)車列の一コマ
一際明るいところがRUKUさんによるプチ画像処理講習会会場です。
10時過ぎに何人かお帰りになり。
これは残った人が負け組だねーなんて話しているうちにちょっとずつ星が見えて。
でも、とても晴れるようには思えないでいたら僅か10分くらいの間に急激に雲が消えて!!
23時過ぎにはまさかの全天快晴!
あぁ。。。Hanaさん。。。あと、1時間粘れば。。。
すかさず極軸を合わせて。
時間も少ないので対象は1点で全力投球!
速報版のスピード処理ですが。
とんがりコーンとクリスマスツリー!
鏡筒 FSQ-106ED+RD
架台 SXP
カメラ 自作冷却改造 EOS Kiss X2 M Edition
ガイド鏡 GT-40
ガイドカメラ QHY-5L II-M
PHD2ガイドによるオートガイド撮影
ISO1600 480秒 ×16枚
うーん、イマイチ(笑)
でも今回、実は手応えありです。
ごにょごにょ画像処理講習会で得た2つの追加処理によってとても強調処理に耐性が出た感があります。
時間のあるときに再処理で頑張る所存です。
今まで撮ったやつも。
4時頃に、対象を変更して今流行りのカタリナ彗星に!
STARBOOK-TENにあらかじめ軌道要素を入れてきたまーちゃるに死角なし!
ってことでいざ導入!
うぃーん。。。
あれ?西に向いてる!
なんで!?
。。。。導入出来ず。。。泣ける。。
半泣きでmn3192さんのところに向かい、座標を教えてもらって、覚えられないので写メでパチリ。
座標で導入したらど真ん中に入りました!
ありがとうございましたmn3192さん!
で、撮ったのがこちら。
鏡筒 FSQ-106ED+RD
架台 SXP
カメラ 自作冷却改造 EOS Kiss X2 M Edition
ガイド鏡 GT-40
ガイドカメラ QHY-5L II-M
PHD2による彗星核追尾オートガイド
ISO1600 120秒×5枚
超適当にトリミング。
彗星。。。難しいね!
まあ、前半は写真が撮れなかったもののとても有意義な時間が持てたし、みんなとお話しできたので今年一番楽しかったかも!
大成功な遠征でした。
で、夜が明けて。
相変わらずの撤収の遅さで最後になるものの。
マイサンもがんばって撤収作業して。
お決まりの大岩の前で記念撮影して。
これまたお決まりの雲海をバックに記念撮影もして。
帰ってまいりました。
さて。
年内はこれにて終了です。
教わったごにょごにょ処理もあらかたやり方は理解したので。
今年の写真を年末に向けて再処理していきます!
あとは年末の忘年会!
楽しみだなぁ~
コメント
コメント一覧 (24)
とんがりコーンはいい感じに出来上がっていますね。輝度マスクごにょごにょは画像処理講習会では説明しませんでしたね。これを使うと飽和を抑えながら暗部の持ち上げができますので必須のテクですよ。
私は、これから画像処理なのですが明日から田舎に帰るので今晩カタリナ彗星のみ処理してあとは戻ってからになります。
まーちゃる
がしました
倍率何倍?
きれいだなぁ!^^
まーちゃる
がしました
戦場ヶ原の負け組です。(笑)
クリスマスもカタリナもマイサンバッチリですね。
その、輝度マスクごにょごにょってのを私にも教えてください。
まーちゃる
がしました
こんにちは!
コメントありがとうございます。
希望ヶ丘では色々お話をさせていただいてありがとうございました。
マルさんの軍拡もしっかり拝見させていただきました。
帰りの友部でまさかの再会もびっくりでしたね。
輝度マスクとカラーノイズ低減は昨日早速試してみました。
ハイライト部をマスクできるので淡い部分を持ち上げるのにかなり有効だし、ノイズ低減では強調処理でいつもザラザラになるのがかなり抑えられる感触がありました。
ハイパス?についてはまだ情報不足で手付かずですが、なんとなく流れは掴んだので調べてモノにしたいですね!
今までのザラザラ画像も時間のあるときにじっくり再処理してみようかなと思ってます。
次は忘年会ですね!
楽しみにしてます。
まーちゃる
がしました
こんにちは!
コメントありがとうございます。
初訪問ですね。
お立ち寄りいただいてありがとうございます。
直焦点なので何倍というのは無いですが、焦点距離でいうと385mmだったかな?
それをAPS-Cで撮っています。
フルサイズ換算だと600mmちょっとですね。
結構な望遠です。
これはお馬さんの頭星雲ではなくてとんがりコーン星雲ですね!
真ん中にある三角形の形がとんがりコーンです。
とんがりコーンを食べながら撮るべきでした。
残念!
まーちゃる
がしました
こんにちは!
コメントありがとうございます。
戦場ヶ原は残念でしたね!
こちらも前半はあわや残念会な雰囲気でしたがなんとか後半晴れてくれてホッとしました。
輝度マスクはフォトショのレイヤーマスクの一つで、レイヤーのチャンネルをRGBで選択した状態でレイヤーを選択し、範囲選択すると輝度の高い部分を選択してくれて、そのまま塗りつぶし(黒)すると輝度の高いところをまんまマスクするレイヤーができるってやつですね(説明合ってるのかな?)。
輝度マスクを使ってレベル調整すると、ハイライト部の輝度の高いところを飽和させないで淡い部分を持ち上げることができるという夢のようなことができると。
僕的には初めて知る技で、ごにょごにょ系の技の一部を知ることができて大歓喜でした。
早速今回使ってみましたが、素晴らしい効果がありますね!
オススメです!
まーちゃる
がしました
カタリナ彗星撮ることができて良かったです。
ごにょごにょ系の輝度マスクって使ってないな~。
今度教えてもらおうっと。
まーちゃる
がしました
濃いクリスマスツリー。
今後も作品を楽しみにしています。
まーちゃる
がしました
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
その節は本当にありがとうございました。
mn3192さんのおかげで無事カタリナ彗星を導入出来ました。
写真もゲットできて今回の遠征は大成功でした!
あとは忘年会ですね!
また会ってお話しするのを楽しみにしています!
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
クリスマスツリー!
スピード仕上げなので後ほどもうちょっと真面目に処理したものをアップします。
今年は新月期に天気が悪いことが多く、あまり充実の遠征がありませんでしたが、最後に晴れてラッキーでした!
来年は新月期に晴れが多くなるといいですね!
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
そうですね!
タイトル写真は馬頭星雲でした。
失礼しました。
この馬頭星雲も2年ほど前に撮影したものなのでそろそろ新しいのに変えようかなぁ~
まーちゃる
がしました
コーン&クリスマスツリー星雲いい色出てますね。ノイズ感も低いですね。冷却の効果が出ているのでしょうか。
私も昨日教えてもらったごにょごにょをやって見ます。
又、来年も例の丘でお会いしたいですね。
まーちゃる
がしました
おはようございます!
コメントありがとうございます。
週末は無事丘で会えて良かったです。
プチ画像処理講座は良かったですね~
ごにょごにょ処理結構いいです!
今年は天気に恵まれませんでしたが、来年は新月期に晴れが多くなるといいですね!
また来年もよろしくお願いします!
まーちゃる
がしました
坊主で帰宅も覚悟していたので晴れてくれてよかったです。
処理は先人の方々の受け売りですけど輝度マスクとカラーノイズ低減はとても有効だと思いますので是非活用してくださいね。ハイパス処理はマルさんの画像処理テキストに記載されていますのでそれを参考にすればすぐできると思います。
次回は忘年会でお会いしましょう~
まーちゃる
がしました
無事2天体も撮影!おめでとうございます!
カタリナ彗星カッコええ
コーンもええですね。
同じく先週の南房総遠征で撮影して画像処理しましたが難しいです(^^;;
私のはたぶんお蔵入りです。
RUKUさんから聴いた技次回サイゼ会議で伝授して下さい。
まーちゃる
がしました
無事に撮影出来てよかったですね。
新テクニックで画像処理の腕も上がったことだし、期待してますよー
私はなんとか近場で年内に撮影できないか検討中です。
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
本当に奇跡の天候回復でしたね!
危うく今月坊主になるところだったので助かりました。
RUKUさんの処理話もとても参考になって今改めてマルさんテキストも見ながら、youtubeも見ながら、とんがりコーン再挑戦しているところです。
ちなみにic348は昨夜再処理してみましたが、だいぶ良くなったもののまだまだ何かごにょごにょが足りない感じでした。
忘年会までには満足できる処理をしてスマホに画像ぶち込んで持参しますので、またごにょごにょ話聞かせてください(^-^)
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
北海道からの呪いはなんとか希望ヶ丘でははねのけることができました(笑)
人数が多かったからでしょうね!
南房総遠征でとんがりコーン撮ったんですか?
アップしなきゃ!!
拡大しないから(嘘)よろしくお願いします!
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
年内はできれば僕も近場でもう一回撮りたいところですが、さすがに年末近くなると色々イベントが立て続けで週末ノコノコ出かけるのもなかなか大変です。
画像処理については今年は革命的に進歩しましたね!
これもブログを通じて色々教えていただいた皆さんや、東葛星見隊の皆さんのおかげですね!
まあ、今までがいかに適当だったかというだけなのですが。。。
来年はもっと真面目に処理頑張るぞ~ってとこです。
まーちゃる
がしました
こんばんは。
ハイパスですが前回のセミナーテキストの73ページに使用例があります。大きくかけると星雲のウネウネが強調され、小さくかけると星がシャープになります。
前回テキストは、
http://yahoo.jp/box/26lFLv
においてあります。
興味があれば試してみてください。
まーちゃる
がしました
ひたちなかに帰る途中で、常陸太田市の市街地に入ったあたりで
晴れてきたのでもしやと思っていました。
残念でしたが、皆様撮影できたようで何よりです。
クリスマスツリー、赤がいいですね~。
明るさは全体的にもう少し明るくてもいいかもしれませんね。
ブログリンク+ファン登録させていただきます、今後とも宜しくお願いします。
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
マルさんテキスト、もちろんノートにもデスクトップPCにも常備してるのでばっちりです!
パラメータとかね、確認するのに画像処理時にはいつも開きっぱなしです!
ハイパスも何度も読んで確認しました。
が、そもそものフォトショスキルが低いせいでまだ実際の処理には使えてないんですが。。。
年内には使えるようになりたいものです。
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
先日はお世話になりました。
hanaさんのことはブログで知っていたのですが、お会いできてよかったです。
また機会がありましたら今度はゆっくりお話を聞かせてください。
これからもよろしくお願いします!
まーちゃる
がしました