こんにちは!
まーちゃるです。
今回は冷却モジュールの作製について書いていきます。
あと、大事なお決まりの宣言するのを忘れていました。あまり堅苦しいのはアレなんですが後々めんどくさいのもなんなので
一連の冷却改造記事に関わる内容はその改造後の性能を保証するものではなく、また改造を推奨する趣旨のものではありません。この記事に記載されている情報の利用は自由ですが、カメラの改造を含む情報の利用は個人の自己責任のもとにお願いします。
一連の記事を参考に改造されたことによる個々の不具合、不利益については当方では責任を負いかねますのでご了承のほどよろしくお願いします。
よし。儀式終了。
冷却モジュールを簡単に模式図で表すと下の図のようになります。
ペルチェ素子を挟むように銅板とヒートシンクを配置して、ペルチェホルダーとヒートシンクを締結することで各部品の固定をします。
ペルチェホルダーは配線用のBOXとビスによって締結されます。
冷却モジュールにおいて使用する冷却板は1mm厚のタフピッチ銅でこれはホームセンター等で購入出来ます。
タフピッチ銅は下の画像の形状に切り出します。
φ2穴とφ2×3長丸穴の3箇所はCMOSセンサーのフレームに取り付けるための穴で、後に説明する2mm厚の樹脂スペーサーを介してCMOSセンサーをCMOSセンサーフレームに押し付けるように固定しつつ冷却板そのものをCMOSセンサーフレームに固定します。
詳しくは後ほど写真で紹介しながら説明する予定です。
タフピッチ銅板からの切り出しは万能糸ノコなどで行います。
ひたすら頑張るだけです!
ざっくり切ってからヤスリなどで細かく寸法を追い込むと精度よく仕上げやすいです。
形が微妙に違うのは気にしてはいけません。黒歴史なので(笑)
ペルチェホルダーはペルチェ素子を格納してペルチェ素子の吸熱側を冷却板に圧接させ、放熱側をヒートシンクに圧接させる重要な部品です。
僕は3Dプリンターで作製しました。
放熱として使用したのがSOCKET370用のCPUクーラーだったのでSTLデータはSOCKET370専用のペルチェホルダーと、好きなサイズのヒートシンクが取り付け可能なフラットタイプのペルチェホルダーの2種類のデータを用意しました。
SOCKET370専用ペルチェホルダー
http://yahoo.jp/box/zOcC3J
こんな感じです↓
フラットタイプペルチェホルダー
http://yahoo.jp/box/lWfwc3
こんな感じです↓
放熱能力を高めるために大きなヒートシンクを利用する場合はフラットタイプのペルチェホルダーを使用するといいと思います。
模式図のBOXとペルチェホルダーの間にコルクシートなどを挟むとより断熱効果が高まるので必要に応じて挟むといいと思います。僕は挟んでいませんが。
その3ではいよいよ冷却モジュールの組み付けです。
まーちゃるです。
今回は冷却モジュールの作製について書いていきます。
あと、大事なお決まりの宣言するのを忘れていました。あまり堅苦しいのはアレなんですが後々めんどくさいのもなんなので
一連の冷却改造記事に関わる内容はその改造後の性能を保証するものではなく、また改造を推奨する趣旨のものではありません。この記事に記載されている情報の利用は自由ですが、カメラの改造を含む情報の利用は個人の自己責任のもとにお願いします。
一連の記事を参考に改造されたことによる個々の不具合、不利益については当方では責任を負いかねますのでご了承のほどよろしくお願いします。
よし。儀式終了。
冷却モジュールを簡単に模式図で表すと下の図のようになります。
ペルチェ素子を挟むように銅板とヒートシンクを配置して、ペルチェホルダーとヒートシンクを締結することで各部品の固定をします。
ペルチェホルダーは配線用のBOXとビスによって締結されます。
冷却モジュールにおいて使用する冷却板は1mm厚のタフピッチ銅でこれはホームセンター等で購入出来ます。
タフピッチ銅は下の画像の形状に切り出します。
φ2穴とφ2×3長丸穴の3箇所はCMOSセンサーのフレームに取り付けるための穴で、後に説明する2mm厚の樹脂スペーサーを介してCMOSセンサーをCMOSセンサーフレームに押し付けるように固定しつつ冷却板そのものをCMOSセンサーフレームに固定します。
詳しくは後ほど写真で紹介しながら説明する予定です。
タフピッチ銅板からの切り出しは万能糸ノコなどで行います。
ひたすら頑張るだけです!
ざっくり切ってからヤスリなどで細かく寸法を追い込むと精度よく仕上げやすいです。
形が微妙に違うのは気にしてはいけません。黒歴史なので(笑)
ペルチェホルダーはペルチェ素子を格納してペルチェ素子の吸熱側を冷却板に圧接させ、放熱側をヒートシンクに圧接させる重要な部品です。
僕は3Dプリンターで作製しました。
放熱として使用したのがSOCKET370用のCPUクーラーだったのでSTLデータはSOCKET370専用のペルチェホルダーと、好きなサイズのヒートシンクが取り付け可能なフラットタイプのペルチェホルダーの2種類のデータを用意しました。
SOCKET370専用ペルチェホルダー
http://yahoo.jp/box/zOcC3J
こんな感じです↓
フラットタイプペルチェホルダー
http://yahoo.jp/box/lWfwc3
こんな感じです↓
放熱能力を高めるために大きなヒートシンクを利用する場合はフラットタイプのペルチェホルダーを使用するといいと思います。
模式図のBOXとペルチェホルダーの間にコルクシートなどを挟むとより断熱効果が高まるので必要に応じて挟むといいと思います。僕は挟んでいませんが。
その3ではいよいよ冷却モジュールの組み付けです。
コメント
コメント一覧 (10)
この一連の記事は、チャレンジしてみようと考えている人には有益なバイブルになりそうです。頑張ってください。
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
内容的には技術とかよりはむしろ覚悟というか決意みたいのがあればそれほど困難ではないですね。
僕的にはむしろマルさんの画像処理の方がはるかに高度でとてもついていけない感じです(笑)
書き始めてみたものの、一体記事をどれだけ書いたら終わるのか?書いている本人にも全く見当がつかないです。
まーちゃる
がしました
マルさんの仰られる通りですヨ。
本当に大変な量だと思いますが、まーちゃるさんが細かく記事を上げれば上げる程「やってみたいけどな~あ」って思っている人の聖典になります。
あとに続く人が出て来ますよ!
頑張ってください。
たしかに覚悟がいることは激しく同意しますが・・・
まーちゃる
がしました
おはようございます!
コメントありがとうございます。
僕が冷却改造する時に
この情報が欲しいのに!
って思ったことがたくさんあったので、それらを中心に情報を上げておけば後から改造したいと思う人が助かるだろうなぁと思って今回記事にしています。
聖典になるかどうかは分かりませんが、参考にはしてくれたらいいなぁと思います。
にしても、いつになったら終わるのか。。。
僕にもわかりません(笑)
まーちゃる
がしました
この記事はこれから冷却改造やってみようかと考えて
いた人たちには素晴らしいバイブルになりますね。
私は自分の能力を知っているので、無謀なことはしないと
思います。
こっそりやって、あとで泣きつくこともしないでしょう。
多分!
まーちゃる
がしました
おはようございます!
コメントありがとうございます。
磯じいさんもいかがですか?
磯じいさんなら僕、全力サポートしますよ!
こっそりやってなんかあったら遠慮なく連絡くださいね(笑)
もちろん、事前に連絡いただいてもオッケーです!
まーちゃる
がしました
事前にサイズが分かるのは本当にありがたいです(^^;
私がいただいた図面よりこちらにある図面の方が解像度が良いのが気になります。。。。。
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
ついに銅板切り出しに入りましたか!
結構疲れるので頑張ってください(笑)
図面は。。。
ちゃんとキレイに見えるのも後から送ったということで(笑)
許してちょんまげ(古)
まーちゃる
がしました
私は切ってからどうやって固定しようかと悩んで断念しました。
手を付ける前は「あーでもない、こーでもない」と考えてみるのですが、
いざ加工を始めると面倒くさくなって中断してしまいます。
C-MOSと裏の基盤との隙間がもう少しあれば銅板も厚みを稼げそうに思えます。
キヤノンさん、気を利かせて欲しかったわ~
銅板って金属加工屋さんが知り合いにいれば、プレスカットで
綺麗に作ってもらえそうですね。
(できればお知りあい価格で)
うううう~、休みの工作とか遠征日記が羨ましいです~
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
僕の場合は切る前に
「これ、みんなどうやって冷却板固定してんの???」
って思って、そこでしばらく悩みました。
で、辿り着いた結論があとにも書きますが2mm厚の極小樹脂スペーサーを挟んでCMOSフレームに止めつつCMOSセンサーを同時に押さえる方法でした。
でも、この辺ってネットに情報が無いんですよね~。。。
なんでなんだろ?
あと、銅板は厚みがあったほうが熱容量は大きくなりますがCMOSセンサー程度の発熱量なら1mm厚でも十分な気がします。
あまり厚くしても安定するまで時間がかかるし、何より断熱するスペースが取れなくなっちゃいます。
結構いいバランスだと思いましたがいかがでしょう?
板金加工の知り合いは欲しいですね~!
図面のお仕事手伝うからちょっと作ってよ!って感じですね(笑)
まーちゃる
がしました