こんにちは!
まーちゃるです。

なにやらYahooブログが著しく不安定なためか、もう3度目の記事の書き込みなわけですが。
まだまだがんばります。

昨日はですね、R200SSの光軸調整をしましたが、その後ホームセンターへ買い物に出かけました。
目的は1/4Wねじの調達なわけですが、結論から言いますと良いのはなかったんですね。
でもまあ、そこそこの物はあったのでなんとか三脚座の取り付けはできるようになりました。

で、ですね。
ついでに色々買い物をしてきまして。

82E9BBA8-0665-47FB-B939-D82249997A6D
なんでか写真を撮ろうとすると心霊的な何かが一生懸命写り込もうとしてくるので大変です。

本当に困ったものです。

買ってきたアングルを一生懸命切ります。
これが結構大変でしたね。

CAD2DD0D-3215-4314-A462-E7D4A1292F75
切り終わった切り口がなんだか危なそうだったので、心霊マイサンにヤスリでキレイにするように指令を出したところ、一生懸命磨いていました。なかなか使える奴です。

EBD50E19-7637-44DD-AC8F-3BD7F1F0279C
キレイに削ったアングルは三脚座をつけたアリガタにM5のボルトで固定します。

C85DF4AB-D0B3-492D-BB3F-98EA4B461AD7
次に、M5ボルトにナットとワッシャーを適当に組み付けます。

ナットはダブルナットでボルトに固定しているものと、回転可能にただ付いているものがあります。

1B7CDC38-407A-40FB-92BC-4CABAD3F40EF
大体必要な長さが分かったところで、ボルトを切断します。

74ECD238-22FF-4323-AC6A-C1C03D700DA5
で、先程アリガタに取り付けたアングルの溝に取り付けます。

B16D4E77-6319-4645-B1E1-B50CAF5848A6
大体勘のいい人にはそろそろなにを作っているのかばれてそうな気もしますが。

次は、アクリル板を切り出します。
アクリル板は白いのをホームセンターで買ってきました。

6C95B907-5A28-4936-AE90-05D90D8EADE8
切り出したアクリル板を回動自在にボルトに取り付けてあるナットに接着します。

本当は接着は好きではないのですが、良い手が思いつかなかったので仕方ありません。

9B4C1022-9DC7-45F0-8530-C28AF05127D4
アクリル板の上にドアストッパーのゴムの波波した部分をカッターで切り出して貼り付けます。

9F705105-A6A6-4695-89B9-7DA4DC31CFB0
ホントはまだ完成ではないのですが、この状態でレンズを三脚座に取り付けてみますと。。。

0DCE203B-4CCD-4D00-B7E5-EA85E22BAB86
こんな感じになります。

はい。お手製MFAですね。
蝶ネジのダブルナット部をクリクリ回すとピントリングがちょっとづつ動きます。
これで、ピントを追い込んで合わせられそうです。

前回の希望ケ丘遠征の時にピント合わせ結構苦労したもので。
作ろう!とは思っていたものの、なかなか着手できていなかったんですね。

ゴールデンウィーク中に一度テストしてみようかなぁなどと思っています。