こんばんは!
まーちゃるです。
夜に更新はあまりないのですが。
昨日頑張ったもので。
今日も昼間はずっと撮りためた動画をひたすらスタックして処理してました。
当初ですね、僕の巨砲R200SSでチャレンジ2015の予定でしたが、いざ土星さんを導入しようとしても導入できないのですよ。
1、2時間ほど格闘していたわけですが、どうやら光軸が合っていないのと、ドローチューブ周りのガタが大きく、そこでも軸がずれているようで、そもそもセンサー上に結像出来ていないのでは疑惑が持ち上がり、R200SSは1秒も土星さんを写すことなく降板となりました。
こんなこともあろうかと(真田さん風)。
僕の愛機FSQ-106EDを持ってきていたので選手交替でセッティング。
接眼部をどんどんつないでいって、サクッと導入。一発成功!
なんて、楽なんでしょう、屈折。
反射に戻れなくなりそう。
で、2時半くらいから土星さんを撮影開始。
いつもは惑星を撮ろうとすると、ユラユラしてピント合わせも大変ですが、今回は気流が安定しているのか、それほど揺れていないのでピント合わせはPCモニターに写るカッシーニで。
で、4時前くらいまで撮影してたのですが、さすがに4時くらいからはユラユラ具合が激しくなってきたので撤収!
お昼まで寝て、さっきまで画像をこねくりまわしていました。
で、出来上がったのがこちら!
僕の心のお師匠さんたちの素晴らしい土星像に比べればまだまだですが、初トライにしては出来すぎではないかと!
はぁ~……満足。
いやいや!ここで満足してはダメだ!
今度はエンケ写すぞ!!←無理ゲー
まーちゃるです。
夜に更新はあまりないのですが。
昨日頑張ったもので。
今日も昼間はずっと撮りためた動画をひたすらスタックして処理してました。
当初ですね、僕の巨砲R200SSでチャレンジ2015の予定でしたが、いざ土星さんを導入しようとしても導入できないのですよ。
1、2時間ほど格闘していたわけですが、どうやら光軸が合っていないのと、ドローチューブ周りのガタが大きく、そこでも軸がずれているようで、そもそもセンサー上に結像出来ていないのでは疑惑が持ち上がり、R200SSは1秒も土星さんを写すことなく降板となりました。
こんなこともあろうかと(真田さん風)。
僕の愛機FSQ-106EDを持ってきていたので選手交替でセッティング。
接眼部をどんどんつないでいって、サクッと導入。一発成功!
なんて、楽なんでしょう、屈折。
反射に戻れなくなりそう。
で、2時半くらいから土星さんを撮影開始。
いつもは惑星を撮ろうとすると、ユラユラしてピント合わせも大変ですが、今回は気流が安定しているのか、それほど揺れていないのでピント合わせはPCモニターに写るカッシーニで。
で、4時前くらいまで撮影してたのですが、さすがに4時くらいからはユラユラ具合が激しくなってきたので撤収!
お昼まで寝て、さっきまで画像をこねくりまわしていました。
で、出来上がったのがこちら!
初めて土星の環に、カッシーニの間隙が写った!
僕の心のお師匠さんたちの素晴らしい土星像に比べればまだまだですが、初トライにしては出来すぎではないかと!
はぁ~……満足。
いやいや!ここで満足してはダメだ!
今度はエンケ写すぞ!!←無理ゲー
コメント
コメント一覧 (14)
見事 ゲットですね。
でも、反射でいきましょうよ。折角いい筒おもちなんですから~。
反射は、光軸は狂うわ、導入しずらいわでじゃじゃ馬なところが、またいいんですよ。←半分以上負け惜しみですが。
でも、光軸があったシャープな画像はいいですよ~
反射で行きましょうよ。
まーちゃる
がしました
1500mm以上ですよね、私の740mmじゃ無理でしょう。
まーちゃる
がしました
FSQ106でこれほどしっかりと撮れた土星を見たことがありません。FSQの潜在能力の高さに驚きを感じています。R200SSでの撮影が上手くいくことを期待しています。なんといっても分解能と明るさが違いますから。
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
ニュートン反射の中心像のシャープさは確かになにものにも代えられませんね!
次はR200SSでチャレンジするです!
もちろん、FSQの限界チャレンジもしますが。
ゴールデンウィーク中にあと2回ほどは撮影に行きたいなぁ
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
合成F値はちゃんと計算していないので分かりませんが、今回も拡大撮影です!
FSQの530mmをベースにエクステンダーで1.6倍で848mm。
そこから10mmのアイピース越しにQHYのカラーで撮影しています。
長距離砲の5倍バロー撮影よりは若干光学系的には不利ですが、まあ、口径差ほどではないでしょう。
かっぱさんも拡大撮影でいけると思いますよ!
740mmのまま拡大で。
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
mn3192さんにほめられるなんて!
素直に嬉しいです!
もちろん、mn3192さんやぽとことさんの土星に比べれば全然まだまだなのは百も承知ですが、励みになりますね!
次回はR200SSでリベンジ予定です!
今日昼間に光軸を合わせようと思ってたのにすっかり忘れて和室に放置しっぱなしですが。
明日こそちゃんと調整するぞ~!
まーちゃる
がしました
やりましたねー!!!。
さすが有言実行のまーちゃるさんです。
最初の作品からこのすばらしい出来映えには驚かされました。
カッシーニの環も見事ですし、土星本体の北極の六角形のダークグリーンから始まりライトグリーン、赤みかかった部分から黄色へ、さらに環の影の部分に至るグラデーションが素晴らしいです。
このテクニックは、う・・うらやましい!。
まーちゃる
がしました
おはようございます!
コメントありがとうございます。
僕、かなり前ですが土星撮影しようとしたことがありまして。
その時、全然うまく撮れなくて。
カッシーニの間隙なんか全く写らなくて。
それ以来土星は何となく避けていたのですが、ぽとことさんの土星見て、
「こんな土星が撮りたい!!」
と思いまして。
そんなぽとことさんにまでほめてもらえるとは!
まあ、大人ですから。
社交辞令というものも知っています(笑)
ぽとことさんの土星に比べたらもう、全然及ばないことも分かっていますが。
でも、にんまりしてしまいました(笑)
いつかはぽとことさんのような土星を撮るぞ!と思ってます。
今度は口径200mmの反射でチャレンジです。
色々問題を抱えた鏡筒ですが、なんとか対策して近々チャレンジしてきます。
まーちゃる
がしました
カッシーニの間隙見事に写りましたね。私は未だこんなに明確に写せたことはありません。挑戦してみようかな。
まーちゃる
がしました
おはようございます!
コメントありがとうございます。
僕もこんなにちゃんと写ったのは初めてですね!
今まではコンデジで20枚程度のスタックだったり、デジ一でミラーショックバンバンで撮ってたりと、まあ、ちゃんと写らない原因満載だったからかもしれませんが(笑)
磯じいさんだったらすぐに僕よりも数段上の作品を作り上げられますよ!
レッツチャレンジです!
まーちゃる
がしました
宣言通り「惑星」
お見事~ヽ(゚∀゚)ノ
なかなかシャーップに撮れてますよぉ。
私まだ惑星は撮影したことないのですよね…(-_-)
長い筒ないもんですから。ちょっと工夫して、わたしもやってみます。
まーちゃる
がしました
こんにちは!
コメントありがとうございます。
僕も長い筒持ってないので、惑星はあまり撮らないのですが、最近すごい惑星像を見る機会が多くて、つい惑星好きになってしまいました(笑)
R200SSもF4なので800mmしかないし。
でも!
それでも!
一緒に土星しましょう!
是非!
こたろうさんの惑星楽しみにしています。
まーちゃる
がしました
カッシーニの間隙が撮れるようになると、さらに欲求が高まってきちゃいますよ~
ご注意!!
昨夜は東の空は比較的気流も良かったようで、私も久しぶりに土星を撮って楽しむことができました(^^)
まーちゃる
がしました
こんばんは!
コメントありがとうございます。
欲求すでにMaxですね!
環のエッジがちょっとだけぼやけてるのも気に入らないし、カッシーニの間隙がもっとキリッと出てほしいし、色ももうちょっと出てくれれば...
なんて。
なんで、今日R200SSの光軸調整しました!
次回は口径の暴力に訴えてみようかと。
F4の写真鏡ですが。
多少は良くなるかなと。
まーちゃる
がしました